1-2 栄養素の働きを分子レベルで理解する

私たちは、食事からビタミンやミネラルなどのといった栄養素を得ます。これらが体内の細胞でどのように相互作用しているのか?さらには生命を維持するためにどのように関与しているか?それらを理解することは非常に重要です。さまざまな化学反応やプロセスを分子レベルで理解すると自分に必要なものが見えてきます。

例えば「ビタミンCが免疫力を高める。」「カルシウムが骨を強化する。」このような表面的な知識とは異なります。

  • ビタミンCが特定の酵素の活性中心に結合してコラーゲンの合成を促進する。
  • カルシウムイオンが細胞内のシグナル伝達に関与して筋肉の収縮や神経伝達を制御する。

このような、より深いメカニズムに基づく理解を示しています。それでは妊活において、このような理解がなぜ重要であるかを具体的な例を挙げて説明します。

葉酸

分子レベルでの働き

葉酸は体内で活性型のテトラヒドロ葉酸(THF)などの補酵素に変わります。これらの活性型葉酸は細胞の分裂や成長に欠かせない多くの酵素反応に関与しています。DNAやRNAの合成に必要なプリン体やピリミジンの合成、さらにはアミノ酸の代謝などが含まれます。特に、ホモシステインというアミノ酸をメチオニンに変換する反応は、DNAのメチル化など遺伝子の発現を調整する上で非常に重要です。

妊活への重要性

妊娠初期は胎児の細胞分裂が非常に活発な時期です。神経管閉鎖不全などの先天異常のリスクを減らすために、十分な葉酸の摂取がとても大切です。このように理解することで、妊娠前から葉酸を摂ることがなぜ重要なのかがわかります。
葉酸はDNAの合成に必要な成分です。遺伝子の発現を調整する要素としても、胎児の健全な発育に欠かせません。また、ホモシステインの値が高いと不妊や流産のリスクが上がる可能性があります。葉酸がその代謝に関わっていることも重要なポイントです。

分子レベルでの働き

鉄は赤血球のヘモグロビンに含まれ、全身に酸素を運ぶ重要な役割を果たしています。ヘモグロビンの中心には鉄イオンがあり、酸素分子と結びつくことで効率的に酸素を運搬することができます。さらに、鉄はミトコンドリア内でエネルギーを生み出すシトクロムなどの酵素の活性中心にも含まれております。つまりATPの合成にとって欠かせない存在です。

妊活への重要性

妊娠中は、母体の血液量が増えます。そのため胎児に酸素を供給する必要があり、鉄の必要量が増加します。鉄が不足すると、貧血を引き起こします。母体は倦怠感や息切れを感じることがあります。また、胎児への酸素供給が不足することで、発育の遅れや早産のリスクが高まることもあります。
このように理解することで、鉄欠乏が妊活においてどれほど深刻な問題であるかわかります。つまり鉄は酸素の運搬やエネルギーの生成に関わる生命維持には重要なミネラルです。そのため妊娠中の健康を守るためには欠かせない存在です。

オメガ3脂肪酸(DHA、EPA)

分子レベルでの働き

DHAはオメガ3脂肪酸の一種です。脳や神経組織、網膜などの細胞膜にとって非常に重要な成分になります。これにより、細胞膜の流動性や機能が保たれ、神経細胞間の情報伝達が円滑に行われるようになります。
また、EPAは炎症を抑える生理活性物質、例えばプロスタグランジンの合成に関与しています。

妊活への重要性

胎児の脳や神経系の成長にはDHAが非常に重要です。妊娠中に十分なDHAを摂取することで、胎児の認知能力や視覚能力の発達を助けることができます。さらに、EPAの抗炎症効果は子宮内膜の健康を保ち、着床を促進する可能性があります。また妊娠中の炎症性疾患のリスクを減少させることが期待されています。
分子レベルでの働きを理解することで、単なる「健康に良い油」という認識を超え、特定の組織や生理機能にどのように影響を与えるかがより明確になります。

  • 妊活の特定の段階で特定の栄養素が必要な理由は何か
  • 栄養素が妊娠をどのようにサポートするのか、そのメカニズムはどうなっているのか
  • 栄養素が不足したり過剰になった場合、分子レベルでどのような悪影響が出る恐れがあるのか

この深い理解は、私たちが栄養を摂取する際に非常に重要です。この理解をもとに栄養を選ぶことで、より効果的に変化を遂げることができるようになります。

ABOUT US
鈴木 清文
静岡県浜松市出身。 浜松西高理数科卒業後、大学進学、就職と、流れに任せて時間だけが経つ。生きがいを見つけられず、自分らしい生き方を考え退職。柔道整復師資格を取得後、接骨院を開院。同時に自身夫婦の不妊に対し、何ができるか考え始める。 現在、不妊に悩む夫婦のためにできることを様々な角度から考え、「クリニックで行わないアプローチをなんでも取り入れよう」と日々考察中。患者さんと病院の架け橋役を目指し、これまで200件以上の夫婦に笑顔をお届け。日本生殖医学会会員。 好きな言葉 <夢・生きがい・妄想・まずやってみよう!>